医民交流会
写真は迷子になった時に現在地を送ったものです(笑)
東京はワカリズライ。。。
医民交流会に参加してきました。
勉強会の内容を書こうかと思って日夜書いては決して書いては消してを繰り返してるうちに僕らしくないなと。
内容を書くのはやめました。
なぜこの医療系の勉強会に参加したか。
それを伝えたいです。
自分は庭づくりをしています。
かれこれ もう20年近く造園業に携わっています。
この仕事が天職だと思ってくるくらい好きです。
そんなの37歳の僕は世間一般に社会の中核を担う世代でもあります。
今この日本を作っているまさにメイン歯車の一部の世代ですね。
この庭仕事が好きで日々お客さんに喜ばれ感謝されている環境に、この仕事に、感謝しています。
そんな僕がなにか社会に貢献できることはないかと思っていました。
考え出したのは三、四年前からでした。
そこで出した答えがこの庭仕事を通して社会貢献できれば最高だなと思ったわけです。
そこで何かと考えていた時。
腰痛や風邪などで病院に行く機会がありました。
どの病院でも待合室では患者さんがテレビ、本、携帯を見ながら待っています。
この環境はいいのかと疑問に思いました。
そしてここにテレビや携帯じゃなく、潤いのある緑の空間があれば心身ともに良くなるのではと思ったのがきっかけです。
僕はもちろんみんなが関わることになるであろう病院の空間を作りたいと思いました。
それはこの造園に関わるものとしてただ植えるだけの植栽だけでなくランドスケープしてできることではないかと。
そのに緑の空間があれば患者さん同士の会話も生まれて、それをいいと思ってくれて自宅にその空間を作りたいと思ってくれたら同時に街づくりにもなるのではと思いました。
そういう考えを別の勉強会で知り合った鶴町さん(医民交流会の理事)に伝えると、参加して見てはどうですかとお声がかかったので参加したのでございます。
それもたまたまですが、その日の講師が森林浴の先生だというので行かない理由がないですよね。
交流会はもちろんとても勉強になりました。
参加された医師の方とはお話は出来ませんでしたが、森林浴の先生と懇親会でゆっくり話が出来て、相談があったらいつでも連絡してくださいと言ってくださったので森林浴を庭に取り入れてストレスフリーな社会にして行きたいと思いました。
先生方、関係者の方々ありがとうございました!
次はもっと笑顔作ります(笑)
3時過ぎに終わったので帰りは茨城の勉強会を主催されてる戸塚さんと飯田橋から丸の内まで話しながら歩いて行ったのですが話しがどんどん熱く濃い方向へ(笑)
初めてゆっくり話しましたがなんか打ち解けた気がしました。
そして一緒に頑張ろうという気持ちにもなりました。
お互いに刺激を与えれる関係、この歳で出会う人また打ち解ける人はなかなかいないと思います。
そういう人と人との出会いに感謝して自分も壁を作らず本気で向き合える人を大切にしていきたいと思います。
たっぷり充電したんで明日から頑張りますよ!!
日本の元気になれるようにがんばろ!!俺!!
0コメント